大阪芸大映像学科ショートフィルムクランクアップ
今日は、撮影最後の日、クランクアップです。
これから、撮影した映像を仕上げていきます。
さて、どんな作品が出来あがるか、楽しみです。
田中光敏拝
東映京都撮影所に来ています。毎年この8月は、ショートフィルムを、大阪芸大の2回生と東映撮影所の技師さんや撮影監督、テレビの監督達と一緒に、学生主体で製作しようというものです。
東映京都のみなさん、いつもありがとうございます。
学生達は、今年の4月から企画、シナリオ、ロケハン今日からオールスタッフ、役者の方々との打ち合わせ、衣装合わせ、結髪など時代劇ならではの、打ち合わせを重ねて、クランクイン。
田中光敏拝
日本と台湾の町が、30年もの間、姉妹都市として友好、友情を深めている。その歓迎ぶりは、とても温かく心が伝わるものでした。驚いたことに、30年間絶やすことなく、毎年お互いの町の中学生を町に招きホームスティさせている。
今回、制作したインバウンド映像は、28年前に美浜にホームスティした方が結婚して、奥さんと一緒に冬の福井県美浜町を旅する話です。
中学生だった旦那さんの思い出話を、結婚してずっと聴かされてきた奥さんは、やっと夢が叶って美浜へ、
なかなか心温まる、いい話になりました。
【すみずみ美浜旅】あなたとわたしの美浜感動の旅 夫婦編
今日は、お嬢さんを連れて来てくれました。
このような作品が出来た事も、美浜町と台湾石門区との30年の姉妹都市としての友好、友情があってこそ。
小さな、小さな町の、姉妹都市の話だけれど、こういう事が、とても大きな意味を持つ。言葉や文化を乗り越えてお互いの国を理解するための友好なのだと思いました。
いま、日本中でインバウンドと言われていますが、福井県美浜町のように、背景をしっかり整えて、ゆっくりだけどじっくり、取り組んで行く事は大切な事だと、この旅で学びました。
田中光敏拝
只今台湾到着!
熱烈歓迎!
今回は、姉妹都市提携30周年事業で台湾向けインバウンド映像を製作、監督させていただき、福井県美浜台湾新北市石門区訪問団に同行しています。
総勢101名、山口町長をはじめ小中学生、市民の方々や町の役の方々が、文化交流や人的交流を交えさらに友情を深めようとする事業です。
田中光敏拝
寿福滋写真展
杉原千畝と命のビザ〜シベリアを超えて
リトアニアと日本を繋ぐ人たちのドキュメンタリー
杉原千畝や福沢諭吉など、リトアニアの人たちから見た日本も紹介されてとても興味深く見せていただきました。
一緒にいる方々は、僕の隣にはリトアニアの大使そして長年千畝の足跡を追い続けて来た写真家の寿福さん、となりは、ドキュメンタリーの監督のオウレリウス、ジーカスさんです。
杉原千畝の命のビザ、が繰り広げられたリトアニアは、杉原千畝の物語にはなかなか出てこないけれども、リトアニアという国が歴史的に日本を非常にいい意味で、見てくれていたことがこのドキュメンタリーで良くわかりました。
そういう、背景があって、杉原千畝のVISAの話が生まれたのですね。
今日は大変勉強になりました。
皆さんにも是非見ていただきたいドキュメンタリーです。機会があれば是非映画見て下さい。
因みにタイトルは
カウナス スギハラを、日本を思う。
です。
田中光敏拝
今日は岐阜です。
今とても興味ある人、世界的有名な彫刻家ロダンが恋した、女優、太田ひさ。芸名は花子。この花子さんの回顧展と、今日はリトアニアの監督が作られた杉原千畝さんのドキュメンタリー映画が見られるという事で、やって参りました。
時間があったので岐阜県立図書館の近くにある喫茶店に入りました。
もちろん、モーニングのボリュームの多いこと、それ以上に、このメニューの表紙。
夢と希望と錯覚
人生暇つぶし。アリバイ、
言い訳探し
生きているだけで儲けもの
心の健康が財産
乾杯
かんしゃく くをとれば感謝。ありがとう。
鎖を切ってロマンを語ろう。
と書いてある。
よく考えたなーでもチョットわかりにくいなー
たくさん伝えたい言葉があるんだろうなぁー。
でも少し笑ってしまった。
そして、前向きな言葉になんか癒された気がします。
田中光敏
このお店の店内には、世界中のお土産が所狭しと並んでいました。
恒例の、天神祭。今年も五代友厚船に乗せていただきました。
五代友厚を、是非映画化したいという、有志の方々によって、来年映画化に向けて具体的に動き出します。
もちろん僕も、声をかけていただき監督として参加させていただきます。脚本は「海難1890」や「利休にたずねよ」を書いてくれた、小松江里子さん。
いよいよ準備が整いそうです。
という事もあり、天神祭の五代友厚船は、とても、とても盛り上がっておりました。
貴重な体験ありがとうございました。
田中光敏拝
奈良県田原元町。五代友厚の妻豊子さんの生まれた地。
豊子さんの実家があったのは奈良県八尾村常盤町、現在の田原本町。八尾豊子さんは、そこで儒学者の父を持つを持つ三女として、生まれました。
五代友厚を支えた、無くてはならない妻豊子。
サムライから民に下り、日本の近代のシステムを作り上げた男、五代友厚。
これほどの男であるにもかかわらず、中々評価されることがなかった。
あるときは、西洋かぶれ、またある時は金の亡者。
仲間からも、命を狙われ、その時代では、彼に共感するものは少なかった。
資料によると、その五代友厚を愛し、信じ、支え続けたのが、その妻豊子さん。一切の蓄財もせず、ただ日本の未来のために、ひたすら新しい事業に可能性をかけた五代友厚の、生前残した借金を豊子さんが返済したとある。
なんと、凄い女性だろう。
豊子さんの人となりが知りたくて、田原本町に来て見ました。
五代友厚の妻、豊子さん
奈良県天川村に来ています。
これから製作する映画の準備で是非一度来て見たかった五代友厚ゆかりの地。
五代友厚が一番最初に着手した天和銅山がある村。
京都から、およそ2時間、奈良の中にあって中々来る事が出来ない場所、橿原神宮から車で一時間山あいを走ると忽然と、天川村が現れる。
天川村、美しい。空気が美味しい。そして神秘的。
海抜850メートルにある村は、この暑い日本にあって朝は22度、昼間でもとても過ごしやすい気温の中で、40度近い東京から来た僕を、心地良く迎えてくれました。
天川村は、奈良県の中部に位置し、天の国、木の国、川の国というキャッチフレーズで、世界遺産に登録された、紀伊山地の霊場と参詣道。修験の山大峰山があり、その麓には天河大弁財天神社がある。
とても、歴史的に意味を持つ場所。
そして、日本で初めてパワスポットと呼ばれるようになった場所でもある。
写真にある、天河大弁財天社は、芸能の神さまでもあり、さっそく参らせいただきました。
ご案内いただきました皆様と一緒に記念撮影です。
暑い中、ありがとうございました。
心から感謝いたします。
宿泊は洞川温泉花屋徳兵衛さんに泊まりました。
500年の歴史ある、穏やかな空気の流れる温泉旅館でした。
洞川温泉の街並みは、まるで映画のセットのように、時代を感じる、心地いい街並みでした。
夏に疲れたら、一度天川村に充電しに来るのもいいと思います。
霊峰大峰山です。
女人禁制の決壊があります。
初めて来た天川村は、人も自然も本当に素晴らしい村でした。
この村に一泊出来て、暑い、暑い、忙しい日常を心地良くリセット出来ました。感謝です。
田中光敏拝