Author Archives: 田中 光敏

マンチェスターその2

先ず、朝から来たのは薩摩の志士達が当時見て驚いた蒸気機関車。

当時の蒸気機関車より、少しだけ新しいものになりますが、大切に今もメンテナンスされて走っているのです。その姿はなかなか力強く美しい。

ちょっと、ハリーポッターの映画に出てくる列車に似ているなぁ〜と思いながら、

その頃の日本は、まだ、人力車や篭の時代。

サムライのカルチャーSHOCKは大きかったでしょうね。

まして、薩英戦争で、この国と戦うなんて。

相手のふところに入って、このイギリスを学ぼう。

そう思うのは、自然なことのように思いました。

始発と終着駅には、こんな風情のあるパブがありました。

次に向かったのが、マンチェスター空港近くにある、ナショナルトラストクォーリーバンク。

そこの中にある紡績工場。今も大切に管理されて、現役として動いています。

まさしく、この姿をサムライ達は、みたのでしょう。

女性も、男性も一緒になって工場で働き、近くの公園で男女一緒にランチを食べる。

先進的な紡績の機械だけでなく、工場の中にある空気感そのものが、

サムライ達の、目指す日本の姿だったのかなーと思いました。

ロンドンとマンチェスターは列車移動です。およそ、2時間10分。

田中光敏

 

 

マンチェスターへ

1番上の写真は、ロンドン大学の近くにある、当時文豪たちが通ったと言われているカフェ。
その近くの通りに面して、日本の当時の志士達が暮らしていた、アパートがあると聞いて行ってみました。
どんな生活をし、何を食べていたんでしょうか。ずいぶん素敵な住まいでした。

ロンドンは、街の中の至るところに花があります。
ちょっとしたことですが、気持ちが安らぎますね。


今朝はトラムに乗って、マンチェスターの北部ベリーに行きます。
五代友厚や薩摩の志士達が、まず衝撃を受けた蒸気機関車、その当時のものが動いていると聞いて、やって来ました。


田中光敏

 

ロンドン大学

薩摩の志士達十四人は、ロンドン大学で、学びました。


少しロンドン大学の中を、薩摩の志士達の気分で歩いてみました。

大学に入って行くと、こんなものを見つけました。
大学に関わった、様々な日本人を紹介しているパネルです。
その中に、十四人のこの大学で学んだ薩摩藩士の事も、取り上げられていました。



中に進むと、ジェレミーベンサム= ロンドン大学の創設者の像がありました。

功利主義を説いた人です。

功利主義

なかなか、僕には、馴染みのない言葉ですが、案内をしてくれた橋本先生曰く、

最大多数の最大幸福

となるようです。幕末の日本には、無かった考え方ですね。


大学の至るところで工事中のところが多く、日本の志士達の、記念碑があると聞いていたのでですが、工事現場の真っ只中にあると聞いて、半ば工事現場を諦めながら歩いていていました。
偶然にも、記念碑に遭遇しました。
日本から来てよかった!
やっと、やっと、薩摩藩士に会えた。


サムライ達を受け入れた。ロンドン大学には当時、人種や宗教や国を越えて、たくさんの若者達がいたんですね。薩摩の志士達にとって当時の日本を思うと、大きな刺激になったでしょうね。

僕を案内してくれている男性は、ロンドン大学の東洋アフリカ研究学院の博士課程の方です。


何故、ロンドン大学へ行ったのか?
当時の、イギリスのケンブリッジやオックスフォード大学は、エリートのキリスト教信者しか受け入れなかった。しかしロンドン大学は、非常に考え方がリベラルで、門戸を開いて、日本のサムライ達を受け入れた。
当時は、人種や宗教や国を越えて、たくさんの若者達がいたんですね。
薩摩の志士達にとって、当時の日本を思うと、大きな刺激になったでしょうね。

田中光敏

ウィリアムソン教授の家

カムデン地区にあるイートンカレッジロード。
閑静な住宅街に薩摩の志士たちが通った家があります。
ウィリアムソン教授の家です。
薩摩の志士たちや長州の志士たちを、よく面倒を見てくれたイギリスの紳士です。
自分の妻が、身籠っているにもかかわらず、結核で倒れた長州の志士の面倒を家で見たという話しを聞きました。国境を越えて、文化を越えて、人を思いやる心は、感動します。
感謝ですね。

ウィリアムソン教授の家の前に教会があります。
セントセイビア教会と言う名前です。
名前の意味は、救い主。救世主。と言う意味だそうです。
日本のサムライ達を助けてくれたイギリスの教授の家の前に、この名前の教会があること、偶然でしょうか?

田中光敏

ケンジントンホテル

もう一軒、こちらはクイーンズゲイトにあるケンジントンホテル。
ケンジントン宮殿の近くに薩摩の志士たちは分宿したようです。
このホテルもなかなか格式のあるホテルのようです。
現在宿泊すると、一泊、四万から五万円ぐらいするようです。
この薩摩の志士達の旅、どのくらいの予算だったのでしょうか?
一足先に、イギリスの地を訪れた長州の伊藤博文達一行の旅は、千両もかかったという話もあるようです。

田中光敏

ランガムホテル

幕末の志士たちが、泊まったと言われている、ランガムホテル。
当時からとても格式のあるホテル。
少し、ホテルの中を見学させて頂きました。
本当に、薩摩の志士たちや、五代友厚がこのホテルに泊まったのだろうか?
もちろん、改装はしているにしても、内装の雰囲気は、昔と変わらないようです。
因みに、このホテルに宿泊すると、一泊八万円するようです。
羨ましい。一度泊まってみたいものです。

男子トイレ。こんな美しいトイレで、日本のサムライは、ちゃんと事を成せたのでしょうか?
想像するだけで、にやけてしまいします(笑)。因みに、このロンドンへの旅の段取りをしたのは、長崎にいたトーマス・グラバーだそうです。
小さな国の名も知らぬ、サムライ達が、当時のイギリスの要人達と渡り合うためには、このくらいの格式あるホテルに泊まる必要があったのでしょうか?
それにしても、このサムライ達の旅程を組んだ、グラバーのプロデュース力は、本当に凄い!

田中光敏

幕末の志士たちの足跡を辿って英国へ

イギリス、ロンドンにいます。
幕末の志士たちが、海を渡ってロンドンに辿り着いた、その足跡を辿っています。
ビゴストリート近くにある、セビルローという紳士服をオーダーメイドするお店が立ち並ぶ地域。
幕末の志士たちは、着物を脱ぎここで、洋服をオーダーしたと言われています。この地域の名前セビルロー、日本の背広の語源になっているようです。
それにしても、ロンドンは寒い。
9月の初旬だというのに、もうすっかり、そこまで冬が来ているようです。

田中光敏

京都東映撮影所にて、授業の実習

大阪芸大の学生達と、8月29日から4日間の日程で、京都東映撮影所に撮影に来ています。

二年目を迎える、学生が主体となり、東映京都の最高の技師さんたちに教えてもらいながら、学生達が五分のショートフィルムを作ります。
天気にも、恵まれ、素晴らしいロケ日和でした。
きっと今年も、いい作品が出来上がると思っています。
学生達の、真っ直ぐなものづくりに対する考え方、いつもこちらが勉強になります。
京都東映撮影所のみなさま、温かなご指導ありがとうございます。
とても勉強になりました。






因みにに、題材は本当にユニークでなかなか面白いです。
みなさまにも、是非見ていただけるように頑張ります。
田中光敏

 

【奈良】薬師寺

縁あって、奈良薬師寺に行ってきました。

高校の修学旅行の時に始まり何度か寄せていただいたユネスコ世界遺産に登録されている薬師寺。

大池から見た薬師寺は、本当に美しかった。

『火天の城』(山本兼一著)という映画を準備している時、三重塔を見に来たことを、想い出しました。映画は岡部又右衛門という、大工の棟梁が、信長の無謀な要求にもかかわらず、安土城を立てる話です。

その物語に登場する宮大工を勉強するために、薬師寺に行きました。

薬師寺の三重塔の改築にあたり、心柱を、木にするか?鉄骨にするか?

当時、宮大工をしていた西岡棟梁という方は、沢山の建築研究者が、鉄骨でと言っているところ、1人心柱を木にして、木組みで三重塔の改築をと頑張ったと聞いています。樹齢千年の木は千年、二千年の木は二千年もつ。そう言って、台湾から樹齢二千五百年の檜を、運んできた。と聞きました。

今でも、三重塔の心柱は、木組みがしっかりとお互いを支え合い、美しい三重塔として、薬師寺に立っています。

凄いぞ日本の宮大工!

そして、西岡棟梁を信じ、木組みでと、任した薬師寺の皆様に、当時拍手をしていたものです。


相変わらずの、薬師寺の美しさと、本物だけが放つ独特の雰囲気が、とても心地よい時間でした。

薬師寺の皆様、大変お世話になりました。

貴重な時間をいただきました。

ありがとうございます。

田中光敏拝

【福井】小浜市、津田寛治さんと

今日は、福井県小浜市に来ています。
映画サクラサクに参加して戴いた俳優の津田寛治さんと一緒です。


翌日の講演の前に、甘党の俺の為に、小浜市の銘菓葛饅頭を食べに連れて行ってくれました。
昔からの、伝統的な葛饅頭作りを継承して作り続けている店の演出に感動しました。
名水百選にもなっている地下水に浸しながら、葛饅頭を冷やしている様は、とても風情のある、涼しげな日本の夏を演出していました。味も最高、餡子も甘すぎず、美味しくいただきました。ご馳走さまでした。

ホテルの窓から見えた、おばまの、夕焼けです。田中光敏

☆☆☆いつもブログをご覧いただきありがとうございます。☆☆☆
おまけの画像です。夕焼けを撮る監督の後ろ姿。。。
哀愁を感じていただけたら幸いです(笑)管理人わにぶち