講演のお知らせ[京都]
こんにちは。田中光敏事務所のわにぶちです。
本日は、京都の講演のご案内です。
第2回るんびに学園発表会
田中光敏と「るんびに」の子どもたち
詳細は、チラシをご覧ください。
みなさん、こんにちは。田中光敏事務所のわにぶちです。
今日から9月。気分も新たに、一歩前に進みましょうか!
さて、以前、監督は大阪芸術大学映像学科で、
授業を担当していることを書いたと思います。
その授業風景がまたアップされましたので、ご案内します。
【大阪芸術大学ブログ】8月31日分
タイトル「日本映画の聖地・京都の太秦で映像学科学生が撮影!
大学生による実習は初めてだそうです。
こういう仕掛けが田中光敏のなせる業なんだなあと思います。
手前みそですいません。ぺこり(#^.^#)
こちらのブログ、いつも丁寧に構成されていて、見ている側もワクワクします。
ぜひのぞいてみてください。そして、よろしければ、大学のブログにいいね!を。
よろしくお願いいたします。
※大学ブログ内のの検索で、「田中光敏」と入力すると、過去の記事も見られます。
みなさん、こんにちは。
田中光敏事務所のわにぶちです。
まだまだ暑い日続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
台風10号の進路が気になりますが、どちらさまもお気をつけて。
さて、監督ですが、暑さにも負けず、大阪芸大の学生さんたちと一緒に、
ショートムービーの撮影に精を出しているようです。
この様子は、まもなく大阪芸大ブログに掲載されるということで、とても楽しみですね。
さてさて、タイトルに戻ります。
監督は、普段から、健康を考え、食事に気を付け、少しだけダイエットしているようですが、
朝、昼、晩、毎食でも大歓迎という食べ物があります。
さて、それはなんでしょう!
チクタク
チクタク
チクタク
はい!正解!!それは「お蕎麦です」
当たり前すぎて、ごめんなさい。<m(__)m>
特に福井名物「越前おろしそば」が大好きです。
もちろん、福井名物「ソースカツどんも」!
ふじ田やさんの特別メニューのかつは、その名も「黒龍吟醸豚」。
老舗の黒龍酒造の吟醸酒粕で、大事に育てられた福井県産のブランドポークです。
私は、こっちがお目当てでしたが。。。(^_^;)
この日は、お昼を食べたすぐ後に、「夜もお蕎麦で!」ということで、連チャンとなりましたとさ(笑)。
こんにちは。田中光敏事務所のわにぶちです。
監督の映画の中に、初めてのロードムービー「サクラサク」があります。
原作は、さだまさしさん。脚本家は小松江里子さん。
認知症の父を抱えたある一家の家族の形を描いた作品です。
最後のクライマックスは、福井県美浜町が舞台になります。
美浜町は、行政ながら、この映画に出資し、製作から上映まで、大きな力を貸してくださいました。
数日前に、監督と私たちは、町長にご挨拶に参りました。
急にも関わらず、いつも温かい歓迎をありがとうございます。
しばらくは撮影の思い出話に花が咲きましたが、
最後は、「この素晴らしい映画をまだまだ多くの方に観ていただけるように、お互いに努力しましょう!」と、
町長直々にありがたいお言葉をいただきました。感謝です。
サクラサクは、数百人程度の会場でのBlu-ray上映会が可能になりました。
お問い合わせも徐々にいただいているようです。
一般参加が可能なものは、またお知らせさせていただきます。
さて、今日のベストショット!?
監督とへしこちゃん(美浜町のマスコット。名産のへしこがモチーフ。ゆるキャラでグランプリ獲得)
2枚目は、2011年5年前ですね。
こんにちは。田中光敏事務所のわにぶちです。
監督の会社は、お盆休みはありませんが、私は長々とお盆休みをいただきました。すいません。<m(__)m>
巻いて巻いて!ブログのアップ、がんばります!
監督は、数年前に、福井県あわら市の観光プロモーションビデオを制作させていただきました。
協力いただける方を市内外から募集して、プロジェクトチームを立ち上げ、企画、
シナリオ公募と選考、公開オーディション、出演、撮影補助、炊き出しなどなど、
プロ集団とあわら市を応援したい有志が一緒になって作ったショートムービーが4本!
4つのオムニバス作品
【喜寿】(約12分)
【風のダンス】(約12分)
【老人と妻、そして運転手】(約12分)
【ぼくのまち】(約8分)
※ストーリーテーラーに、俳優の津田寛治さん、内田朝陽さんにご出演いただいてます。
この度、このうちの2本が、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授の ご縁で、研究の対象となりました。
題して、公開研究会「映像を通じた地域活性化の方法論」~福井県あわら市の観光ショートムービーから考える~
地域活性化について研究している約60名ほどの皆様にご覧いただき、さまざまなご意見を頂戴したそうです。
その時の様子は、こちらをクリック2016.8.6分
こんばんは。田中光敏事務所のわにぶちです。
今日は、全国的に夏祭りというところが多そうですね。
浴衣着て、花火見物、いいですね~。\(^o^)/
さて、監督は、大阪芸術大学映像学科の教授として、教壇に立っていますが、
楽しい授業風景のブログを見つけたので、ご紹介させていただきます。
そして、なんと!ラジオにも出演していました!(^_-)-☆
ぜひぜひ、クリックよろしくお願いいたします。
【大阪芸術大学ブログ】
映像学科 田中光敏先生 製作研修Ⅰ(こちらをクリック!)
「大阪芸大スカイキャンパス」
7月25日(月)20:30~21:00 オンエア(こちらをクリック!)
ラジオ大阪(OBC)1314
暑中お見舞い申し上げます!
管理人&田中光敏事務所のわにぶちです。
いつも監督の応援をありがとうございます。
早速ですが、告知をさせてくださいませ。
監督の講演専用公式サイトを作らせていただきました。
気持ちだけでえんや!と作りましたので、 いたらないところだらけですが、これからも勉強しながら、
育てていこうと思いますので、温かく見守っていただけたら、 大変嬉しく思います。m(__)m
田中光敏事務所では、講演の応援を一生懸命頑張らせていただこうと思っています。
元はと言えば、監督の講演に感銘を受けて、全国の皆さまに聴いていただきたいという思いから始まっています。
こちらの皆さんは、監督の応援者の方ばかりだと思います。 情報を共有して、楽しいページにできたら幸いです。
今後とも、引き続き、監督の応援をよろしくお願いいたします。
田中です。
先日、久しぶりに、「利休にたずねよ」
早いもので、山本兼一さんが亡くなって二年半が過ぎました。
「火天の城」そして、「利休にたずねよ」。
山本兼一さんが僕に託してくれた作品です。
三人でたっぷり山本兼一さんの思い出を話しました。
話は盛り上がり、
山本さんが、自分の容態を知ってか知らずか、
『監督、三部作だね。頑張って三部作やろうよ。』
そう話していたことを。
今考えると、山本さんは、
俺はまだ死なない。
俺はまだまだ生きる。
そう僕に伝えたかったのではないか?
最近、そんなことを思います。
三部作、やりたい。
自分が三作目に作品にするとしたらなんだろう。
やっぱり、偉大な歴史小説家「山本兼一」の世界に、
2016.5.31
田中です。
この度、和歌山県知事表彰いただきました。
ありがとうございます。
日本とトルコの合作映画が、国際交流に貢献したとしていただきました。
和歌山県知事の仁坂さんをはじめ、和歌山の県民の方々に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
和歌山の、先人たちの思いが、沢山の人々の心を動かし、日本やトルコの国を動かし、完成し上映することができたと思っています。
日本とトルコの映画に関わる全ての人々が、一心に、伝えたい、残したい。その思いでこの「海難
1890」を完成させ、未来への遺産として残すことが出来たと信じています。
映画を作る励みになる栄誉ある賞をいただきました。
ありがとうございます。
管理人です。
和歌山県知事表彰の詳細です。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/pre…/000100/tijihyousyou.html
監督は、今回の最年少で、僭越ながら、ご挨拶もさせていただいたそうです。