Blog

映画「サクラサク」が繋げたご縁

2年間かけて、福井県美浜町のみなさんと作り上げて来たインバウンド映像が出来上がり、町民の方々にお披露目することが出来ました。夏の暑い時期、冬の寒い時期、作品に、出演してくださった美浜町のみなさん、役場のみなさん、出演した台湾のみなさん、本当にありがとうございました。2年の間、撮影させていただいた、美浜の町はとても美しく、宿泊させていただいた民宿の料理は、何処よりも新鮮で美味しいものをいただきました。今まで見たことも無い大きさの鮑。天然の大きな鰤、越前蟹。美浜の米や、へしこ。和菓子や洋食。美味しいソフトクリーム。
美浜しかない、美浜だから体験出来る唯一無二の存在を体験させていただき、僕自身も福井県美浜のファンになりました。これからまだまだ、お付き合いさせていただきます。

美浜町インバウンドプロモーションムービー完成披露試写会「すみずみ美浜旅」の様子

台湾のみなさんや、世界中の人々が、美浜のファンになるように。

今回、音楽を担当した大谷幸さんのピアノで奏でた美浜の曲は素晴らしかった。
ありがとうございました。

田中光敏拝

第2回アジア国際映画祭in台湾

台湾で行われているアジア国際映画祭に参加してきました。
有り難いことに、さだまさしさん原作、「サクラサク」で三賞受賞しました。

最優秀女優賞を南果歩さん、最優秀音楽賞をさだまさしさん、おまけに僕まで最優秀監督賞をいただきました。

本当に、この作品に協力して下さった皆様、そして福井県の皆さん、スタッフの皆さん、映画を見ていただいたみなさん、ありがとうございます。

台湾でのアジア国際映画祭は、親戚の結婚式に出席したくらいの賑やかな雰囲気で、唄あり、エンターテイメントあり、次は何が出て来るのか、同行していただいた、南果歩さんと楽しい時間を過ごすことが出来ました。

また、次の作品づくりにも励みになりました。

映画を作っていて、最近。思うことですが、映画は、知らないうちに、一人歩きして、思わぬところでで、ご褒美をくれるものだと。

本当にありがとうございます。これからも、映画づくりに励んで行きたいと思います。

田中光敏拝

越前柿

今日、福井県あわら市から、美味しそうな立派な柿が届きました。

その柿は、今迄見た中で一番大きく、立派な姿をしていて、つい写真を撮りたくなるほど。

その味もしっかりして甘く、程よい歯ごたえが柿好きの僕にとってはたまりませんでした。

もう、すっかり秋ですね。

最近、秋を感じる余裕が無かったけれど、思いがけない、美味しい柿の贈り物で

美味しい秋を感じることが出来ました。

田中光敏拝

五代友厚プロジェクトイギリス視察報告会

10月28日五代友厚プロジェクトの会議に参加させていただきました。
そこには、五代友厚さんの子孫の方々や、五代さんを愛する方々が、たくさん集まっていました。
僕は、まだまだ新参者ですが、映画プロジェクトが始動し、製作総指揮の廣田さんから声を掛けていただき光栄なことに監督をおうせつかりました。脚本は、「サクラサク」や「利休にたずねよ」「海難1890」などなどで一緒に組ませていただきました小松江里子さん。
今回は、ロンドンやマンチェスターにシナリオハンティングに行った報告会をさせていただきました。
命がけで、当時の若き志士達が海を渡ってイギリスへ向かった、志と勇気。
当時のイギリスからすると東の端のまだまだ未知なる
小さな国の日本の若者。
受け入れる側のふところの深さ。ひとつひとつ、五代友厚や薩摩の志士たちの足取りを、たどることで幕末の日本のサムライたちの背中が少しずつ見えて来ました。それにしても、トーマスグラバーと言う男。
善人なのか?悪人なのか?

プロジェクトの皆さんありがとうございました。

田中光敏

 

内藤律子作品集

今年も、故郷北海道の浦河から、親子の馬のカレンダーを贈っていただきました。
贈ってくださったのは、写真家の内藤律子さん。
内藤さんは、一年を通して、北海道日高の子馬やサラブレッドたちの普段見る事の出来ない姿や、
北海道の四季折々の風景の中にたたずむ馬たちの姿を、日々写真家として
追いかけ、
懸命に作品作りに励んでいる写真家です。
彼女の作品には、いつも感動します。そして、あたたかな気持ちになります。
 



内藤律子さん、今年も素敵なカレンダーありがとうございます。
カレンダーに写る馬や風景を見て、我が故郷北海道浦河に、帰りたくなりました。

        田中光敏拝

【福井】美浜町インバウンドプロジェクト会議

先日、福井県美浜町に行って来ました。
今、美浜町の皆さんと一緒にインバウンド映像を作っています。
2年に渡るロケーションと編集、それがやっと完成に近づいて来ました。
今回の打ち合わせは、このインバウンド映像をいかに有効に活用して行くか?
どう、海外のお客様をおもてなしするのか?

美浜町が大好きな、そして色々活動している町民の方々20名近くの方々と、
意見を交わすことが出来ました。

11月11日には、美浜町なびあすホールでプロジェクトの映像の完成披露もあります。
詳細は、美浜町観光協会の公式サイトをクリック!

これから、ますます美浜町の皆さんと、意見を交わしながら、
美浜町のインバウンドや街づくりに参加させていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。

田中光敏拝

おにぎりアクション2017とあわらおむすびプロジェクト

皆さん、こんにちは。
田中光敏事務所のwaniwaniです。
今日は、❤あったかい❤ご案内です。
監督は、越前あわら観光大使を拝命しております。
今、福井県あわら市では、「あわらむすび」プロジェクトと称して、NPO法人テーブル・フォー・ツーのおにぎりアクションに協賛しています。
簡単に言いますと、おにぎりの写真を公式サイトに投稿するか、自分のSNSにアップすると、アフリカ、アジアの子供達に給食が届くという仕組みです。
11月15日(水曜日)まで

まあ!素敵!❤参加したいと言う方へ
あわら市のおむすびプロジェクトの詳細はこちらをクリック。
http://www.city.awara.lg.jp/…/ind…/cityinfo0102/onigiri.html

写真をあわら市に送る場合は、こちらのアドレスに。
onigiri@city.awara.lg.jp

おにぎりアクション2017の詳細、直接の投稿はこちらに。
http://jp.tablefor2.org/campaign/onigiri/

#OnigiriAc
#あわら市
#あわらむすび
#映画監督

早稲田大学オープンカレッジ×和歌山県

先日、早稲田大学オープンカレッジで講義をして来ました。

和歌山県観光連盟が主催で、もちろん話は、日本とトルコの合作「海難1890」です。

この合作映画で学んだこと、実話だからこそ現場の人間が現場で感動した裏話を中心に、

お話をさせていただきました。

受講していただいた皆さん、ありがとうございました。

その会場で、久しぶりに懐かしい方にお会いました。

沼田準一さんです。

映画の後半、舞台は1985年イラン、イラク戦争。

イランのテヘラン空港で、日本人215人がとり残されました。

まさにその現場に居た方です。

日本からの救出の手立ても無く、沼田さんたちは、絶望のどん底だったと聞きました。

その時、トルコは日本人に向けて危険を犯してまでも救援機を飛ばしてくれたのです。

映画の中のセリフがあります。意訳してますが、

乗組員の命が危ないから、飛行機を飛ばさないのか?

テヘランにいる日本人の命が危ないから、危険を犯してでも救援機を飛ばすのか?

企画を作るとき、沼田さんや、トルコ航空のパイロットに取材をして、突き刺さった言葉です。

究極の選択なのかもしれないけれど、皆さんは、どう受け止めてくださったのでしょうか?

田中光敏拝

沼田準一さんに関する記事は、次のとおりです。
特定非営利活動法人「エルトゥールルが世界を救う」、沼田準一さん物語こちらをクリック

和歌山県観光連盟わかやま紀州館の皆様、大変お世話になりました。

奈良・薬師寺まほろば塾福井塾

9月23日、奈良薬師寺のまほろば塾に、縁あって、呼んでいただきました。

北海道生まれの僕は、中学生の時修学旅行で初めて京都、奈良に行き、

あまりの北海道の風景との違いに衝撃を受けました。

日本史の得意でない僕は、後に歴史の違いがその街の風景をつくり、変えて行くことを知りました。

その修学旅行で衝撃を受けた風景の中に、薬師寺がありました。

 

映画「火天の城」

デビュー作から3作目に作らせて頂いた作品は、信長の命によって「安土城」を建てた

宮大工岡部又右衛門を主人公にした、尊敬する作家山本兼一さんの作品です。

そして、山本兼一さんが本を書くにあたって取材を重ねたのが、薬師寺再建に大きく関わった

宮大工西岡常一棟梁でした。

火天の城の映画を作るにあたって、僕も又、薬師寺に行きました。

今回、まほろば塾に呼んでいただいた場所は、福井です。

福井は、僕にとって本当に縁がある街です。

大学時代、コマーシャルの演出をしていた時代、そして映画監督としての時代

さだまさしさん原作、映画「サクラサク」は、福井と僕とのご縁の賜物と思っています。

 縁というのは、巡り巡って行くものですね。

最近、つくづく思います。

こんな事考える様になったのは、年を重ねたせいでしょうか?

薬師寺の皆様、福井の皆様、ご縁をありがとうございます。

田中光敏

翌日9月24日の読売新聞の記事を紹介いたします。

YOMIUR ONLIN 薬師寺まほろば塾 「日本人のまごころ」説く こちらをクリック

管理人waniwani
 

ロンドンにて

大英博物館に行って来ました。

大英博物館には、かつて本当に大きな図書館があったようです。

その図書館に、毎日のように通っていたのが、マルクス。

同じ時期、薩摩の志士達もこの大英博物館に通っていたのでしょうか?

もしかすると、マルクスと薩摩の志士達は、同じテーブルで調べ物をしていたのではないでしょうか?


田中光敏